小柴胡湯(しょうさいことう)
適応症 かぜ感冒 気管支炎(気管支カタル) 百日ぜき ぜんそく(気管支ぜんそく) 小児ぜんそく 肺結核 肋膜炎 胃炎(胃カタル) 胃・十二指腸かいよう 十二指腸かいよう
肝炎 肝硬変 胆石、胆のう疾患 胆のう炎 すい炎 腹膜炎 腎炎 ネフローゼ 腎盂(じんう)炎 腎臓結石
膀胱結石、尿路結石 貧血 へんとう炎 中耳炎(ちゅうじえん) 耳下腺炎 麻疹(ましん) 産褥(さんじょく)熱 乳房炎 フリクテン 角膜炎
虹彩炎 鼻炎 蓄膿症(ちくのうしょう)              
                   
目標 胸や脇腹が重苦しく、微熱があったり、熱感と悪感(おかん)が交互にあったりして、食欲不振で口にがく、ときに舌には白苔(はくたい)があり、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)、咳嗽(がいそう)を伴うなどの症状があるもの。

 

構成 柴胡(さいこ):4 半夏(はんげ):3 生姜(しょうきょう):3 黄今(おうごん):2 大棗(たいそう):2
人参(にんじん):2 甘草(かんぞう):1      
         
         
備考 本方は、「柴胡剤(さいこざい)」の代表処方で、体力中等度の人の季助下部の圧痛抵抗「胸脇苦満(きょうきょうくまん)という」、寒熱往来(かんねつおうらい)「悪寒と熱感を交互に感じる」、食欲不振があり、口が苦く悪心(おしん)、嘔吐(おうと)があって、舌に白苔(はくたい)を生ずるなどの症状を目標に使用します。

本方は、極めて、応用範囲の広い処方です。まず、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)との合方を、柴朴湯(さいぼくとう)と呼び、気管支ぜんそくの発作時ではなく、緩解に体質改善的に用います。また、亜急性・慢性の咽頭炎や中耳炎には、本方に桔梗石膏(ききょうせっこう)を合わせて用います。五苓散(ごれいさん)との合方を柴苓湯(さいれいとう)といって、腎炎・ネフローゼあるいは、慢性肝炎の代表処方となります。また、慢性肝炎には、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)との合方がしばしば用いられます。

 


左上直下をクリックすると各メインページへ戻ります

◎当ホームページはリンクフリーです。 ◎画像・文章は著作権上無断で使用できません。