|
|
|
オオバクロモジ
(クスノキ科クロモジ属:落葉性低木:樹高 〜6メートル:花期 〜4月)
|
薬効
|
胃炎(胃カタル)
|
腸炎(腸カタル)
|
せき・たん
|
湿疹(くさ)
|
いんきん・たむし
|
かいせん
|
|
|
|
|
|
|
DATA |
科名:クスノキ科/属名:クロモジ属 和名:大葉黒文字/学名:Lindera umbellata var.membranacea
2005/04/14 新潟県岩船郡近辺
(←コンテンツはクリックします)
オオバクロモジは、本州中部以北〜北海道の日本海側に多く自生する、クロモジの変種
樹皮は、暗褐色で黒い斑紋があり、樹皮や材には特有の芳香があり、楊枝や木工細工などに利用される
名の由来は、樹皮、果実が黒いことから、黒木(くろき)になり、昔宮中に仕える女官(女房)が歯ブラシに用いていて、女房言葉で、杓子(しゃくし)を「しゃもじ」などに言い換えた
それから、黒木(くろき)に「もじ」をつけて、くろもじの名になった
昔信州秋山郷では、枝葉を、水蒸気蒸留して、クロモジ油(香料)の原料にした。
昔は、羽後・越後地方で、クロモジ油が生産された
料理屋などで、醤油(しょうゆ)を「むらさき」と呼び、楊枝を「くろもじ」と呼ぶと、いき な感じがする
|
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan |
|