|
|
|
エゾクロユリ(クロユリ)
(ユリ科バイモ属:多年草:草丈 〜50センチ:花期 〜8月)
|
薬効
|
食用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
DATA |
科名:ユリ科/属名:バイモ属 和名:蝦夷黒百合/別名:クロユリ/学名:Fritillaria camtschatcensis
2010/05/14 新潟県新潟市西区坂井東2-6-2
(←コンテンツはクリックします)
ユリ科バイモ属ミヤマクロユリ(深山黒百合)
ユリ科バイモ属のアミガサユリ(バイモ/貝母)
新潟弥彦山のコシノコバイモ(越の小貝母)
北海道、千島、サハリン、カムチャッカ、ウスリー、北米北西部の低地に自生
花が黒紫色のものは、エゾクロユリと呼び高山型のものを、ミヤマクロユリと呼ぶという
ミヤマクロユリよりやや大型で花付きも良く、鱗茎で増える、ミヤマクロユリ(深山黒百合)の母種
昔、アイヌの人たちは、クロユリ(エゾクロユリ)を、アンラコルと呼び、「黒い、葉、もつ」という意味という
クロユリの鱗片に糸を通して、数珠のようにして乾燥して保存食にした。
鱗茎には、甘みがありかすかな苦味を、茹でて、つぶしたり、野いちごや魚の卵や魚と混ぜて食べたり、澱粉をとった
|
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan |
|