|
|
|
サワアザミ (キク科アザミ属:多年草:草丈 〜200センチ:花期 〜11月)
|
薬効
|
利尿
|
解毒
|
止血
|
滋養強壮薬
|
月経不順
|
子宮筋腫
|
鼻血(はなぢ)
|
下血
|
尿血
|
|
|
|
DATA |
科名:キク科/属名:アザミ属 和名:沢薊/学名:Cirsium yezoense
2004/10/16 新潟県三川村
(←コンテンツはクリックします)
本州全土の沢、川岸など湿り気のある場所に自生
アザミの中では大型で花の大きさも約5センチにもなる
茎は直立して太く2メートル近くになる、葉は、質は柔らかく羽状に裂ける
花は、茎頂に淡紅紫色の花を横向きから下向きにつける
若葉、柔らかい茎を10月ころまで採取して、揚げ物、茹でて水にさらして、汁の実、おひたし、あえもの、油いため、塩漬けなどにも保存される、さわやかな香りがする
岐阜県春日村では、アザミといえば、サワアザミを指すといい、古くから畑に栽培されて、葉肉部分を除いた葉軸を茹でてあく抜きして、煮物、塩漬けして食べます
薬用には、根茎を止血剤に応用するという
|
|
左上 をクリックするとメインページへ戻ります。
|
Photo Masayuki Tsuno
E-yakusou.com 2-6-2,sakaihigashi,nishi-ku,Niigata-shi,950-2041,Japan |
|