伊吹山:薬草染め


春日村での薬草染めは第1回伊吹山薬草サミットが春日村で開催されたおり、村内に多い薬草を利用

した薬草染めの技術が染色専門家の所鳳弘先生により導入され、指導が行われました。

薬草染めは春日薬草村の目玉行事の一つに取り入れられ、都市との交流事業や村内の教養事業とし

て発展して来ました。

こうした背景から「春日の里・ふれあい倶楽部」と村役場の職員で古くから伝わる伝承薬ともいうべき

「伊吹百草」を利用しての薬草染めで自然色を出すことに成功し、薬草染めが春日村の地場産業の

一つとして芽生え定着し、大垣市との交流事業や森の文化博物館の事業(森の薬草染め体験会)など

として取り入れられてきたのです。ここでは染色文化の原点を体験することができます。

 

「絹スカーフの染色基本」

染色材料の薬草を約5〜10センチに刻み、お湯で炊き出します。沸騰してから30分程よく煮出し、

煮出した薬草の汁を細かい布で漉します。この液が染色に用いる染液です。

この煮出し滓は再度鍋に戻し3〜4回繰り返して同様に染液をつくりすべて合わせ、染液は冷まして

おきます。染めたい素材のスカーフは前もって湯につけ糊や汚れを落としておきます。

スカーフに模様を付けたいときは布をたたみ箸などで挟んだり、布の一部を摘まんでゴムで縛ると模様

となります。染液を加温しながらスカーフを泳がせるように10〜20分染め、染めたスカーフをザーと

水洗いし媒染液に泳がせるように10分浸け、次いで水洗い、染液にもどし、100℃まで加熱し、5〜

10分かけてゆっくり冷やします。よく水洗いし、乾燥して仕上がりです。

 

「薬草染めの素材として好ましいもの」

木本類の枝や幹(サクラ、ウメ、ツバキ、スギ等)

漢方用薬草(アカネ:根、オウレン:根茎、クズ:葉等)

伊吹百草(イブキジャコウソウ、トウキ、ドクダミ、ヨモギ、ゲンノショウコ、クロモジ、ウツボグサ、キハダ)


「くらし館における薬草染め交流」  「生徒交流会での薬草染めの作品」

 

当ホームページは、リンクフリーです。●ご注意:画像・文章は、著作権上無断で使用できません。